【何とも言えない可愛い亀石の魅力!】
どうも橿原店オーナーの井上です!
皆さんは『亀石』をご存じですか?
私はこの亀石・・・単純に可愛いから結構好きです(^^♪
そこで今回は、この亀石を少し深堀りしてみようと思います!
ウィキペディアが大活躍です!
▼
▼
亀石(かめいし)とは、奈良県橿原市に明日香村ある石造物です。
形状

長さ3.6メートル、幅2.1メートル、高さ1.8メートルの巨大な岩に亀に似た彫刻が彫られていることからこの名前で呼ばれている。そのユーモラスな顔つきから明日香村観光のシンボルともなっている。
亀石と呼ばれているが、亀であれば顔は楕円形で目は横に付くが、顔が三角形であることや目が上に飛び出しているなど、むしろカエルだとの説がある。しかし、「野中寺旧伽藍跡」の塔舎利心礎に同様のレリーフ加工がされていたことから、亀石も亀を表した説が大きくなっている。顔部分の仕上げは丁寧だが、背などは手を加えられておらず、下腹部東半面には、益田岩船と同様の格子状の溝がある。上部が自然石のままで下面東半分が格子状、西半分が平面に加工されていると指摘し、現在の下面が本来の上面で実は上下逆であったという説も奈良国立文化財研究所の報告書で出されてはいるが、有力視はされていない。
建造時期・目的
建造時期、目的共に不明で、いくつかの説が出されているものの、結論は出ていない。
伝説
伝説によると、大和盆地一帯が湖であった頃、川原のナマズと対岸の当麻の蛇の間で争いがあり、後者が勝った結果、湖水を全て取られて干上がり、棲んでいた亀はみんな死んでしまった。これを哀れに思った村人たちは、亀石を造って供養をしたという。亀石は最初は北を向いていたが、次に東を向いたという。そして、現在は南西を向いているが、当麻の方角にあたる西を向いた時、大和国一円は泥の海と化すという。実際に、亀の瀬地すべり地区の調査で、古代に地すべりで大和川がせき止められ、同地区からかなり上流まで湖水状になっていたことが判っている。
▼
▼
いかがでしたか?
こうやってたった一つの物体に焦点を当てるだけでも、色々な物語が出てくるのって何だか面白いですね!
皆さんもよかったら『亀石』を見に行ってみてください!
【亀石の場所】
https://maps.app.goo.gl/LqBwTFUm3768Gw3G8
執筆者プロフィール
最新の投稿
お客様の声2025/05/11【橿原市】納車までの期間でBクラス1ヵ月ご利用の”T”様
カルノリブログ2025/05/11【奈良に来たならちょっとよってって ~お食事編~ 1店舗目】
カルノリブログ2025/05/04【皆さんは明日香村の『亀石』を知っていますか?】
お客様の声2025/05/04【橿原市】日常の移動手段としてCクラスを1ヵ月ご利用の”I”様